Webサイト作成さくせいB(だい08かい

目次

授業じゅぎょう準備じゅんび

Microsoft Teamsにログインし、授業じゅぎょう会議かいぎ参加さんかしてください。

前回ぜんかい復習ふくしゅう

Webサイト作成さくせいB(だい06かい

前回ぜんかい知識ちしき問題もんだい

  • Webサイトにおいて、トップページ以外いがいのページを一般的いっぱんてき何となんと呼びますか
    • した層ページ
    • インデックスページ
    • 目次もくじページ
    • ランディングページ
    • Webページ
  • Webサイトのトップページについて、間違ってまちがっているものはどれですか
    • 必ずかならずした層ページと共通きょうつうのデザインである
    • Webサイトの表紙ひょうしになるページである
    • 他のほかのした層ページとは異なることなるデザインである
    • インデックスページと呼ばれる
    • トップページから利用りようされることが多いおおい
  • 「FAQ」は何の略なんのりゃくですか
    • Frequently Asked Questions
    • Frequently Answer Questions
    • Frequently Asked Quality
    • Frequently Asked Quantity
    • Frequently And Questions
  • サイトマップの役割やくわりについて、間違ってまちがっているものはどれですか
    • ユーザーからの問いとい合わせを受けるうけるもの
    • Webサイトを構成こうせいするページについてまとめたもの
    • ユーザーが迷ったときのナビゲーターになるもの
    • 検索けんさくエンジンなどにWebサイトの構成こうせい伝えるつたえるもの
    • 制作せいさくときにWebサイトの構成こうせい確認かくにんするためのもの
  • Studioで現在げんざい制作せいさく状況じょうきょう確認かくにんする機能きのうはどれですか
    • ライブプレビュー
    • 新規しんきタブ
    • アクティブビュー
    • 開発かいはつビュー
    • 新規しんきウインドウ

Webサイトのレイアウトと要素ようそ配置はいち

Webサイトでページのレイアウトをするための技術ぎじゅつと、要素ようそ配置はいちするための技術ぎじゅつ学びまなびます。

Webサイトのレイアウト

Webサイトでページ全体ぜんたいのレイアウトをするための技術ぎじゅつが4つあります。

テーブルレイアウト

テーブルレイアウトは、tableタグを使います。しょ期のWebサイト作成さくせいでよくよういられました。

  • 良いよいところ:細かいこまかいレイアウトをすることが可能かのう
  • 悪いわるいところ:パソコンとスマートフォンとで表示ひょうじ内容ないよう最適さいてき化する、いわゆる「レスポンシブデザイン」ができない
<table>
  <tr>
    <td colspan="2">header</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>main</td><td>sidebar</td>
  </tr>
  <tr>
    <td colspan="2">footer</td>
  </tr>
</table>
header
mainsidebar

フロートレイアウト

要素ようそよこ並びにならびにすることで、めんはばにあわせて要素ようそ位置いち変わるかわるレイアウトです。テキストに画像がぞう回りまわり込ませるときなどにも使えます。

  • 良いよいところ:レスポンシブデザインにもある程度ていど対応たいおうできる
  • 悪いわるいところ:めんはば中途ちゅうと半端はんぱ場合ばあい文字もじ画像がぞう位置いちがおかしくなる場合ばあいがある
<div>a</div>
<div>b</div>

<style>
  div {
    float: left;
  }
</style>
a
b

フレックスボックスレイアウト

要素ようそをまとめる「コンテナ」というボックスの中でなかで要素ようそがどのように並ぶならぶかを指定していするレイアウトです。並ぶならぶ方向ほうこう順番じゅんばんおりり返しなどを指定していできます。

  • 良いよいところ:簡単かんたん実装じっそうでき、レスポンシブデザインにも対応たいおうする
  • 悪いわるいところ:たてじく方向ほうこうまたはよこじく方向ほうこうのみにしかなみべられない(1つぎもと
<div class="container">
  <div>a</div>
  <div>b</div>
  <div>c</div>
</div>

<style>
  .container {
    display: flex;
  }
</style>
a
b
c

グリッドレイアウト

要素ようそをまとめる「コンテナ」というボックスの中でなかで要素ようそがどのように並ぶならぶかを指定していするレイアウトです。配置はいち自由じゆう高いたかいレイアウト方法ほうほうです。

  • 良いよいところ:たてじく方法ほうほうよこじく方向ほうこう指定していしながら複雑ふくざつなレイアウトが可能かのう
  • 悪いわるいところ:実装じっそう難しいむずかしい
<div class="container">
  <div>a</div>
  <div>b</div>
  <div>c</div>
</div>

<style>
  .container {
    display: grid;
    grid-template-columns: repeat(3, 1fr);
  }
</style>
a
b
c

要素ようそ配置はいち

要素ようそ配置はいちする3つの方法ほうほうと、重なるかさなる順番じゅんばん調整ちょうせいする方法ほうほう学びまなびます。

4種類しゅるい配置はいち

相対そうたい配置はいち(relative)もともとの場所ばしょ基準きじゅん配置はいちされる
絶対ぜったい配置はいち(absolute)おや要素ようそ場所ばしょ基準きじゅん配置はいちされる
固定こてい配置はいち(fixed)めん全体ぜんたい基準きじゅん配置はいち固定こていされる
スクロールしても所がところが変わらないかわらない
粘着配置はいち(sticky)おや要素ようそ場所ばしょ基準きじゅん配置はいちされる
スクロールで現れあらわれその場所ばしょ固定こていされる

説明せつめいあと、検あかしツールを使って「4種類しゅるい配置はいち」のひょう配置はいち変更へんこうして見せます。

相対そうたい配置はいち(relative)

もともとの配置はいち基準きじゅん配置はいちされます。位置いち指定していするプロパティ(top、right、bottom、left)で位置いち指定していすると、もともとのスペースを維持いじしたまま要素ようそ所がところが変化へんかします。

<div class="container">
  <div class="position-relative">a</div>
</div>

<style>
  .position-relative {
    position: relative;
    top: 10px;
    left: 10px;
  }
</style>

絶対ぜったい配置はいち(absolute)

おや要素ようそ場所ばしょ基準きじゅん配置はいちされます。位置いち指定していするプロパティ(top、right、bottom、left)で位置いち指定していすると、もともとのスペースを無視むしして要素ようそ所がところが変化へんかします。

<div class="container">
  <div class="position-absolute">a</div>
</div>

<style>
    .container {
    position: relative;
    }
    .position-absolute {
    position: absolute;
    top: 10px;
    left: 10px;
  }
</style>

固定こてい配置はいち(fixed)

めん全体ぜんたい基準きじゅん配置はいちされます。ページをスクロールしてもその位置いち変わりかわりません。

<div class="container">
  <div class="position-fixed">a</div>
</div>

<style>
    .position-fixed {
    position: fixed;
    top: 10px;
    left: 10px;
  }
</style>

粘着配置はいち(sticky)

おや要素ようそ場所ばしょ基準きじゅん配置はいちされます。ページをスクロールするとfixedのように振るふる舞い、その位置いちに留まります。

<div class="container">
  <div class="position-sticky">a</div>
</div>

<style>
    .position-sticky {
    position: sticky;
    top: 10px;
    left: 10px;
  }
</style>

重ねかさねじゅん

上記じょうきのように、positionプロパティを使って配置はいち変更へんこうすると、要素ようそ重なってかさなって表示ひょうじされます。この重ねかさねじゅん調整ちょうせい方法ほうほう学びまなびます。

<div class="container">
  <div class="z-index-1">1</div>
  <div class="z-index-2">2</div>
</div>

<style>
  .container {
    position: relative;
  }
  .z-index-1 {
    position: absolute;
    top: 10px;
    left: 10px;
    z-index: 100;
  }
  .z-index-2 {
    position: absolute;
    top: 30px;
    left: 30px;
    z-index: 1;
  }
</style>
1
2

重なってかさなっている要素ようそに「z-index」プロパティが指定していされていると、その数字すうじ大きいおおきいほどうえ重なってかさなって表示ひょうじされます。

説明せつめいあと、検あかしツールを使ってじゅうなりを変更へんこうして見せます。

Studio:ボックス内の並べ方ならべかた配置はいち、ボックスの配置はいち重ねかさねじゅん

Studioにログインしてください。

「HOME」を編集へんしゅうしますので、デザインエディタでHOMEを編集へんしゅうできるように準備じゅんびしてください。

準備じゅんび

  • 見出しみだしテキストボックス(HOME)が含まれているボックスのタグが「main」になっていることを確認かくにんしましょう
  • mainのたてはばを「1440px」にします
  • mainにボックス(A)を追加ついかします
    • ボックス(A)のよこはばを「480px」、たてはばを「960px」にします
    • ボックス(A)の塗りぬりを「#FFFFFF」にします
  • ボックス(A)にボックスを3つ挿入そうにゅうします
    • ボックス(B)にはテキストボックスを挿入そうにゅうして、テキストを「1」にします
      • ボックス(B)の塗りぬりを「#FFCCCC」にします
    • ボックス(C)にはテキストボックスを挿入そうにゅうして、テキストを「2」にします
      • ボックス(C)の塗りぬりを「#CCFFCC」にします
    • ボックス(D)にはテキストボックスを挿入そうにゅうして、テキストを「3」にします
      • ボックス(D)の塗りぬりを「#CCCCFF」にします

ボックス内の並べ方ならべかた

ボックス内のなみほう変更へんこうしてみましょう。ボックス内のなみほうは「flex」で調整ちょうせいされています。

  • ボックス(A)のなみほうを「ひだりからみぎ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)のなみほうを「おりり返し」に変更へんこうします
  • ボックス(A)のなみほうを「みぎからひだり」に変更へんこうします
  • ボックス(A)のなみほうを「したからうえ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)のなみほうを「うえからした」に戻します

ボックス内の配置はいち

ボックス内の配置はいち変更へんこうしてみましょう。ボックス内の配置はいちは「flex」で調整ちょうせいされています。

  • ボックス(A)の配置はいちを「ひだりうえ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおううえ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「みぎうえ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおうひだり」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおうみぎ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「ひだりした」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおうした」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおうみぎ」に変更へんこうします
  • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおう」に戻します

配置はいち

ボックスの配置はいち変更へんこうしてみましょう。

相対そうたいrelativeと同じおなじ
絶対ぜったい位置いちabsoluteと同じおなじ
固定こていfixedと同じおなじ
おや要素ようそがBaseじきしたでなければ表示ひょうじされません
追従ついじゅうstickyと同じおなじ
  • ボックス(B)の配置はいちを「絶対ぜったい位置いち」に変更へんこうします
    • 絶対ぜったい位置いち状態じょうたいでは、ボックスをドラッグして位置いち変更へんこうすることができます
    • ライブプレビューで確認かくにんしましょう
  • ボックス(B)の配置はいちを「追従ついじゅう」にします
    • ライブプレビューで確認かくにんしましょう
  • ボックス(B)の配置はいちを「相対そうたい」に戻します
  • headerの配置はいちを「固定こてい」に変更へんこうします
    • ライブプレビューで確認かくにんしましょう
  • headerの配置はいちを「相対そうたい」に戻します

重ねかさねじゅん

ボックスの重ねかさねじゅん変更へんこうしてみましょう。

  • ボックス(B)の配置はいちを「絶対ぜったい位置いち」に変更へんこうします
    • ボックスの位置いちを「うえ20px」「した20px」にします
  • ボックス(C)の配置はいちを「絶対ぜったい位置いち」に変更へんこうします
    • ボックスの位置いちを「うえ40px」「した40px」にします
  • ボックス(D)の配置はいちを「絶対ぜったい位置いち」に変更へんこうします
    • ボックスの位置いちを「うえ60px」「した60px」にします
  • ボックス(C)の重ねかさねじゅんを「5」に変更へんこうします
  • ライブプレビューで確認かくにんしましょう
  • ボックス(B)〜(D)の配置はいちを「相対そうたい」に戻します

知識ちしき問題もんだい

今日きょう授業じゅぎょう内容ないよう知識ちしき問題もんだい復習ふくしゅうしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(知識ちしき問題もんだい」から、知識ちしき問題もんだいにチャレンジしましょう
  • 100てん取れるとれるまで、繰り返しくりかえし挑戦ちょうせんしましょう
  • 期末きまつ定期ていき試験しけん知識ちしき問題もんだい中からなかから出題しゅつだいします

パソコンの再起動さいきどう/シャットダウン

授業じゅぎょう終わりおわり必ずかならずパソコンを再起動さいきどうつぎ他のほかの授業じゅぎょうがある場合ばあい)、またはシャットダウン(つぎ他のほかの授業じゅぎょうがない場合ばあい)してください。

目次