目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインして、会議に参加してください。
前回の復習
情報とは
- この授業で学ぶのは、Webサイトによる情報発信(情報を広く伝える)です
- 情報発信を学ぶにあたり、「情報」について考えましょう
インターネットとは
インターネットの歴史
- インターネット=互いに接続されている2台以上のコンピュータネットワーク
- 基本的な仕組みは1960年代後半にアメリカで考案された、大学間のネットワーク
- 1993年に、文字と画像を同時に表示できるWebブラウザ「NCSA Mosaic」が登場
日本におけるインターネットの歴史
- 1994年:IIJによる「ダイアルアップIPサービス」がはじまる
- 1995年:「Windows 95」が発売される
- 1996年:「Yahoo!JAPAN」が設立される
- 1997年:「楽天市場」がはじまる
- 1999年:「Yahoo!オークション」「iモード」がはじまる
- 2000年:「ジャパンネット銀行」「Amazon.co.jp」がはじまる
WWW(World Wide Web)の仕組み
- 「インターネット」は「WWW」そのものではありません
- インターネット=Web(HTTP)+Eメール(POP/SMTP)+FTP など
- インターネットは、TCP/IP上で動くプロトコル(通信手順)を利用して、データを送受信する
- TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
IPアドレス/ドメイン/DNS
- IPアドレス:コンピューターの識別番号で、インターネットでの住所にもなっている
例)192.168.2.1 - ドメイン:インターネット上のわかりやすい住所
例)www.example.co.jp - DNS:IPアドレスとドメインを相互に変換する仕組み
例)192.168.2.1↔www.example.co.jp
Webブラウザ
Webブラウザ=Webサーバーから送られきたHTMLや画像などを処理して表示するソフトウェア
Microsoft Edge | ![]() |
---|---|
Apple Safari | ![]() |
Google Chrome | ![]() |

https://cmc-japan.co.jp/blog/japanese-browser-ranking/

https://cmc-japan.co.jp/blog/japanese-browser-ranking/
WebブラウザとHTML
- HTML=HyperText Markup Language
- HyperText:文書を相互に関連付け、結び付ける仕組み
- Markup:タグで囲うことによって、文書の構造を指定したり、文書同士の関係を示すことができる
- ブラウザはHTMLを適切に解釈し、情報を可視化してくれる
セマンティック
セマンティックとは、コンピューターなどの電子機器がその意味付けをもとに、情報を解釈したりできるようにすること。
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動とシャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動、またはシャットダウンしてください。