目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインし、授業の会議に参加してください。
前回の復習
前回の知識問題
- Excelの「関数」について、正しく説明しているものはどれですか
- Excelであらかじめ用意されている数式のこと
- 足し算、引き算、割り算、掛け算のこと
- 四則演算のこと
- 空白のブックのこと
- 特定のセルの合計のこと
- 関数で「=SUM(B10:B20)」と記述したときの意味はどれですか
- B列10行からB列20行までの合計を求める
- B列10行とB列20行の合計を求める
- B列10行からB列20行までの平均を求める
- B列10行からB列20行までの最大値を求める
- B列10行からB列20行までの最小値を求める
- 関数で「=AVERAGE(B10:B20)」と記述したときの意味はどれですか
- B列10行からB列20行までの平均を求める
- B列10行からB列20行までの合計を求める
- B列10行とB列20行の合計を求める
- B列10行からB列20行までの最大値を求める
- B列10行からB列20行までの最小値を求める
- 関数で「=COUNT(B10:B20)」と記述したときの意味はどれですか
- B列10行からB列20行までの数値の個数を求める
- B列10行からB列20行までの平均を求める
- B列10行からB列20行までの合計を求める
- B列10行からB列20行までの最大値を求める
- B列10行からB列20行までの最小値を求める
- Excelの「参照」について、正しいのはどれですか
- 「=$C$1」では、C列1行を絶対参照する
- 「=C1」では、C列1行を絶対参照する
- 「=$C$1」では、C列1行を相対参照する
- 「=$C1」では、行のみ絶対参照で、列は相対参照
- 「=C$1」では、列のみ絶対参照で、行は相対参照
Excelの参照
教科書93ページ(復習)
相対参照と絶対参照をさらに理解する
- 相対参照は「自分からみてどの位置なのか」を指示する方法
- 絶対参照は「誰から見ても変わらない位置」を指示する方法
相対参照
| A | B | |
|---|---|---|
| 1 | ★ | =A1(隣にあるセル) |
| 2 | ★ | =A2(隣にあるセル) |
| 3 | ★ | =A3(隣にあるセル) |
絶対参照
| A | B | |
|---|---|---|
| 1 | ★ | =$A$1(A1にあるセル) |
| 2 | =$A$1(A1にあるセル) | |
| 3 | =$A$1(A1にあるセル) |
特に「オートフィル機能(教科書71ページ)」を使うときには、どちらの参照方法になっているかを考えなければいけません。
前年比と構成比
前年比
前年比は、前年に比べて今年が何倍になるのか
前年比=今年の数値÷前年の数値
例えば、前年の売上が500万円、今年の売上が750万円の場合、
7,500,000÷5,000,000=1.5
となり、前年比は「1.5(150%)」となります。
構成比
構成比は、全体から見て(注目している値が)どれくらいの割合か
構成比=注目している値÷全体の合計
例えば、商品Aの売上が100万円、全体の売上が2,000万円の場合、
1,000,000÷20,000,000=0.05
となり、構成比は「0.05(5%)」となります。
「演習8_完成.xlsx」をダウンロードしましょう。
以上を踏まえて、教科書93〜95ページを確認してみましょう。
タイピング練習
キーボードで日本語を入力する練習をしましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(タイピング練習)」から、タイピング練習をしましょう
- 約10分間、タイピングの時間を設けます
- 1回3分間なので、少なくとも3回は練習できます
- 点数や回数は記録されますので、評価の対象とします
- 授業時間以外にも繰り返し練習して、正確に速くタイピングできるようになりましょう
復習問題
教科書96ページ
「復習8.xlsx」をダウンロードしましょう。
課題の提出
課題を提出しましょう。
CampusApp

- 「出欠・課題」から提出しましょう
- 課題セクションにある今日の授業の欄から提出できます
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動/シャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動(次に他の授業がある場合)、またはシャットダウン(次に他の授業がない場合)してください。