目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインして、会議に参加してください。
前回の復習
前回の知識問題
- パソコンに文字の入力を行うときに使う入力装置はどれですか
- キーボード
- マウスの操作方法ではないのはどれですか
- トラック
- 文書作成を行うアプリケーションはどれですか
- Word
- 10進数の「10」を2進数表記したものはどれですか
- 1010
教科書の案内
基礎から学べるICTリテラシー:2,200円(税込)

基数変換
10進数を2進数に変換する
10進数を2進数に変換するには、2で割った余りを書き出しましょう。
例)13を2進数に変換する
13÷2=6…1
6÷2=3…0
3÷2=1…1
1÷2=0…1
下から順に並べると「1101」になります。(最後の商が0の場合は省略する)
2進数を10進数に変換する
2進数を10進数に変換するには、2の階乗(^)に分解してから合計しましょう。
例)1101を10進数に変換する
(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)
=8+4+0+1
=13
合計すると「13」になります。
タイピング練習
キーボードで日本語を入力する練習をしましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(タイピング練習)」から、タイピング練習をしましょう
- 約10分間、タイピングの時間を設けます
- 1回3分間なので、少なくとも3回は練習できます
- 点数や回数は記録されますので、評価の対象とします
- 授業時間以外にも繰り返し練習して、正確に早くタイピングできるようになりましょう
SNSと個人情報
SNSとは
- SNS=ソーシャルネットワーサービスキングサービス(Social Networking Service)
- インターネット上で、人と人がつながるサービスのこと
- 簡単に世界中の人とつながることができる
- 趣味などを共有することができる
SNSを利用するときに注意する点
- 個人情報の取り扱いに注意しましょう
- 一度投稿したものを完全に消すことはできません(デジタルタトゥー)
- SNS上には「嘘の情報」も存在します
個人情報とは
個人情報=名前、住所、生年月日、写真など、特定の個人を識別できる情報
個人情報が悪用されると
個人情報が悪用されると、犯罪に巻き込まれる可能性やプライバシーが侵害される恐れがありますので、その取り扱いには十分に注意しましょう。
SNSと個人情報のトラブル例
トラブルの例1
- 面白いと思って、SNSに嘘の情報を投稿した
- 次の日にその投稿を削除したが、誰かが転載してその情報が広がった
- 嘘の情報で多くの人に迷惑をかけた
トラブルの例2
- アルバイトで嫌な客の対応をした
- 鍵付きの匿名アカウントで客の悪口を投稿した
- 後日、嫌な客に悪口を投稿したことが知られてしまい、訴えられた
トラブルの例3
- 大学の授業で役に立つ資料を紹介してもらった
- 授業を休んだ学生のために、善意でSNSにその資料を共有した
- 後日、資料の作成者から無断掲載したことを訴えられた
Officeの種類を理解する
利用方法 | バージョン | プラン |
---|---|---|
ブラウザから利用 | Microsoft 365 | サブスクリプション |
デスクトップアプリとして利用 | Office 2016/2019/2021/2024 | 永続ライセンス |
Wordの起動と文書の新規作成
教科書6ページ
- Wordを起動する
- 文書を新規作成する(白紙の文書)
- 文字の入力について確認する
教科書9ページを参考に、文章を入力しましょう。
- 書類を保存します
- CampusAppから課題を提出しましょう
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動とシャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動、またはシャットダウンしてください。