目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインして、会議に参加してください。
前回の復習
教科書の案内
基礎から学べるICTリテラシー:2,200円(税込)

文字の入力
キーボードの使い方
- 文字の入力はキーボードを使用します
- 日本語の文字入力に使う、特別なキー
- 半角/全角キー:半角入力と全角入力を切り替える
- Shiftキー:入力される文字を切り替える
- スペースキー:空白を入力する、入力した日本語を変換する
- Enterキー:改行する、入力を確定する
- Backspaceキー:カーソルの左側の文字を削除する
- Tabキー:位置を変更する
自分のキーボードで、キーを探してみましょう。
ローマ字/かな対応表
教科書2ページに掲載されている「ローマ字/かな対応表」を見てみましょう。
- 促音(っ)の入力方法を確認してみましょう:例)フットボール
- 拗音(ゃ、ゅ、ょ など)の入力方法を確認してみましょう:例)ニューヨーク
- 長音(ー)の入力方法を確認してみましょう:ハンバーガー
全角と半角
日本語は「全角」と、その半分のサイズの「半角」とを組み合わせて入力します。
全角の例:アイウエオ ! $ %
半角の例:アイウエオ ! $ %
気を付けるポイント
- 原則、英数字は半角で入力する
- パスワード、メールアドレス、URLなどは半角で入力する
- 原則、半角のカタカナは使わない
- スペースにも半角と全角がある
全角と半角の切り替え方法
- キーボードの「全角/半角キー」で切り替える
- Windowsのタスクバーで切り替える

大文字と小文字
- 大文字はShiftキーを押しながら入力する
- Shiftキーを押していないのに大文字になっている場合は、Capslockを確認しましょう
- パスワードでは大文字と小文字を区別することがあります
漢字の入力
- スペースキーを押す回数でいろいろな文字(ひらがな、漢字、カタカナ など)の組み合わせを選ぶことができます
- 矢印や数字キーで選択することもできます
- 変換したい文字を選択できたらEnterキーで決定
タイピング練習
キーボードで日本語を入力する練習をしましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(タイピング練習)」から、タイピング練習をしましょう
- 約10分間、タイピングの時間を設けます
- 1回3分間なので、少なくとも3回は練習できます
- 点数や回数は記録されますので、評価の対象とします
- 授業時間以外にも繰り返し練習して、正確に早くタイピングできるようになりましょう
コンピューターの基礎知識
教科書126ページ
2進数、10進数、16進数
- 普段、私たちが使っている数字は10進数です
- コンピュータはすべてのデータを「0」と「1」で表現します
- これを「2進数」と呼びます
- 10進数と2進数は相互に変換できます
- 教科書141ページの「基数変換」を参照
コンピューターの5大装置
装置:目的のために作られた機械や部品など
制御装置 | プログラムの命令を実行する、装置を動かす |
---|---|
演算装置 | 命令に従って演算(処理)をする |
記憶装置 | データやプログラムを記憶する |
入力装置 | 外からのデータを記憶装置に入れる |
出力装置 | 記憶装置のデータを外に出す |
処理装置

- 処理装置=制御装置+演算装置
- CPU:コンピュータの制御、データの演算を行う
- GPU:画像処理に特化した演算装置
- 行列計算が得意なのでAIにも利用されている
記憶装置(メモリ)

- コンピュータにデータを記憶する
- 主記憶装置:一時的に記憶する
- RAM:揮発性メモリ(Random Access Memory)
- コンピュータの電源を切るとデータが消える
- ROM:不揮発性メモリ(Read Only Memory)
- コンピュータの電源を切ってもデータが消えない
- RAM:揮発性メモリ(Random Access Memory)
- 補助記憶装置:長期的に記憶する
- 主記憶装置:一時的に記憶する
補助記憶装置(ストレージ)
- データを保存しておく
- ハードディスク:安価で大容量
- SSD:小さくて高速
記憶媒体(記録メディア)
- データを持ち運んだり配布したりする
- 光ディスク
- CD
- DVD
- Blu-ray Disc
- フラッシュメモリ
- USBメモリ
- SDカード、microSDカード
- 光ディスク
入力装置
- コンピュータにデータを入力する
- キーボード、マウス
- イメージスキャナー
- ペンタブレット
- バーコードリーダー
- ICカードリーダー
出力装置
- コンピュータからデータを出力する
- ディスプレイ
- 様々な解像度(ディスプレイの精細さの指標)のディスプレイがある
- プリンター
- インクジェットプリンター
- レーザープリンター
- 3Dプリンター
- ディスプレイ
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動とシャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動、またはシャットダウンしてください。