情報リテラシー1(第02回)

目次

授業じゅぎょう準備じゅんび

Microsoft Teamsにログインして、会議かいぎ参加さんかしてください。

ぜんかい復習ふくしゅう

情報じょうほうリテラシー1(だい01かい

教科書きょうかしょあん

基礎きそから学べるまなべるICTリテラシー:2,200えんぜい込)

文字もじ入力にゅうりょく

キーボードの使いかた

  • 文字もじ入力にゅうりょくはキーボードを使用しようします
  • 日本にっぽん文字もじ入力にゅうりょく使うつかう特別とくべつなキー
    • 半角はんかく全角ぜんかくキー:半角はんかく入力にゅうりょく全角ぜんかく入力にゅうりょくきり替えるかえる
    • Shiftキー:入力にゅうりょくされる文字もじきり替えるかえる
    • スペースキー:空白くうはく入力にゅうりょくする、入力にゅうりょくした日本にっぽん変換へんかんする
    • Enterキー:改行かいぎょうする、入力にゅうりょく確定かくていする
    • Backspaceキー:カーソルの左側ひだりがわ文字もじ削除さくじょする
    • Tabキー:位置いち変更へんこうする

自分じぶんのキーボードで、キーを探してみましょう。

ローマ/かな対応たいおうひょう

教科書きょうかしょ2ページに掲載けいさいされている「ローマ/かな対応たいおうひょう」を見てみましょう。

  • 促音そくおん(っ)の入力にゅうりょく方法ほうほう確認かくにんしてみましょう:れい)フットボール
  • 拗音ようおん(ゃ、ゅ、ょ など)の入力にゅうりょく方法ほうほう確認かくにんしてみましょう:れい)ニューヨーク
  • 長音ちょうおん(ー)の入力にゅうりょく方法ほうほう確認かくにんしてみましょう:ハンバーガー

全角ぜんかく半角はんかく

日本にっぽんは「全角ぜんかく」と、その半分はんぶんのサイズの「半角はんかく」とを組み合わせくみあわせ入力にゅうりょくします。

全角ぜんかくれい:アイウエオ ! $ %
半角はんかくれい:アイウエオ ! $ %

気を付けるきをつけるポイント

  • 原則げんそく英数字えいすうじ半角はんかく入力にゅうりょくする
    • パスワード、メールアドレス、URLなどは半角はんかく入力にゅうりょくする
  • 原則げんそく半角はんかくのカタカナは使わない
  • スペースにも半角はんかく全角ぜんかくがある

全角ぜんかく半角はんかくきりり替え方法ほうほう

  • キーボードの「全角ぜんかく半角はんかくキー」できり替えるかえる
  • Windowsのタスクバーできり替えるかえる

大文字おおもじ文字もじ

  • 大文字おおもじはShiftキーを押しながら入力にゅうりょくする
  • Shiftキーを押していないのに大文字おおもじになっている場合ばあいは、Capslockを確認かくにんしましょう
  • パスワードでは大文字おおもじ文字もじ区別くべつすることがあります

漢字かんじ入力にゅうりょく

  • スペースキーを押すおす回数かいすうでいろいろな文字もじ(ひらがな、漢字かんじ、カタカナ など)の組み合わせくみあわせ選ぶえらぶことができます
  • 矢印やじるし数字すうじキーで選択せんたくすることもできます
  • 変換へんかんしたい文字もじ選択せんたくできたらEnterキーで決定けってい

タイピング練習

キーボードで日本にっぽん入力にゅうりょくする練習をしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(タイピング練習)」から、タイピング練習をしましょう
  • やく10分間ふんかん、タイピングの時間じかんを設けます
  • 1かい3分間ふんかんなので、少なくともすくなくとも3かいは練習できます
  • 点数てんすう回数かいすう記録きろくされますので、評価ひょうか対象たいしょうとします
  • 授業じゅぎょう時間じかん以外いがいにも繰り返し練習して、正確せいかくに早くタイピングできるようになりましょう

コンピューターの基礎きそ知識ちしき

教科書きょうかしょ126ページ

2進数しんすう、10進数しんすう、16進数しんすう

  • 普段ふだん私たちわたしたちが使っている数字すうじ10進数しんすうです
  • コンピュータはすべてのデータを「0」と「1」で表現ひょうげんします
    • これを「2進数しんすう」と呼びます
  • 10進数しんすうと2進数しんすう相互そうご変換へんかんできます
    • 教科書きょうかしょ141ページの「基数変換きすうへんかん」を参照さんしょう

コンピューターの5だい装置そうち

装置そうち目的もくてきのためにさくられた機械きかい部品ぶひんなど

制御せいぎょ装置そうちプログラムの命令めいれい実行じっこうする、装置そうち動かすうごかす
演算えんざん装置そうち命令めいれい従ってしたがって演算えんざん処理しょり)をする
記憶きおく装置そうちデータやプログラムを記憶きおくする
入力にゅうりょく装置そうちそとからのデータを記憶きおく装置そうち入れるいれる
出力しゅつりょく装置そうち記憶きおく装置そうちのデータをそと出すだす

処理しょり装置そうち

  • 処理しょり装置そうち制御せいぎょ装置そうち演算えんざん装置そうち
  • CPU:コンピュータの制御せいぎょ、データの演算えんざん行うおこなう
  • GPU:画像がぞう処理しょり特化とっかした演算えんざん装置そうち
    • 行列ぎょうれつ計算けいさん得意とくいなのでAIにも利用りようされている

記憶きおく装置そうち(メモリ)

  • コンピュータにデータを記憶きおくする
    • しゅ記憶きおく装置そうち一時的いちじてき記憶きおくする
      • RAM:揮発性きはつせいメモリ(Random Access Memory)
        • コンピュータの電源でんげん切るきるとデータが消えるきえる
      • ROM:揮発性きはつせいメモリ(Read Only Memory)
        • コンピュータの電源でんげん切ってきってもデータが消えない
    • 補助ほじょ記憶きおく装置そうち長期的ちょうきてき記憶きおくする

補助ほじょ記憶きおく装置そうち(ストレージ)

  • データを保存ほぞんしておく
    • ハードディスク:安価あんかだい容量ようりょう
    • SSD:小さくちいさく高速こうそく

記憶きおく媒体ばいたい記録きろくメディア)

  • データを持ち運んはこんだり配布はいふしたりする
    • ひかりディスク
      • CD
      • DVD
      • Blu-ray Disc
    • フラッシュメモリ
      • USBメモリ
      • SDカード、microSDカード

入力にゅうりょく装置そうち

  • コンピュータにデータを入力にゅうりょくする
    • キーボード、マウス
    • イメージスキャナー
    • ペンタブレット
    • バーコードリーダー
    • ICカードリーダー

出力しゅつりょく装置そうち

  • コンピュータからデータを出力しゅつりょくする
    • ディスプレイ
      • 様々さまざま解像度かいぞうど(ディスプレイの精細せいさいさの指標しひょう)のディスプレイがある
    • プリンター
      • インクジェットプリンター
      • レーザープリンター
      • 3Dプリンター

知識ちしき問題もんだい

今日きょう授業じゅぎょう内容ないよう知識ちしき問題もんだい復習ふくしゅうしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(知識ちしき問題もんだい」から、知識ちしき問題もんだいにチャレンジしましょう
  • 100てん取れるとれるまで、繰り返し挑戦ちょうせんしましょう
  • 期末きまつ定期ていき試験しけん知識ちしき問題もんだいちゅうから出題しゅつだいします

パソコンの再起動さいきどうとシャットダウン

授業じゅぎょう終わりおわり必ずかならずパソコンを再起動さいきどう、またはシャットダウンしてください。

目次