目次
グラフとは
グラフとは、2つ以上の数値の関係を視覚的にわかりやすく表現した図です。グラフはいろいろな種類があり、目的に応じて適切なグラフを使わなければいけません。
グラフの種類
グラフの種類(基本)
| 棒グラフ | ![]() データの大小や変化を比較する 例) ・商品別売上を比較する ・月別売上を比較する |
|---|---|
| 折れ線グラフ | ![]() 時間とともに変化するデータから、傾向をみる 例) ・年別の売上推移をみる ・年間平均気温の推移をみる |
| 円グラフ | ![]() 全体に対する割合をみる 例) ・家計の支出内容の割合をみる ・在留外国人の国別の割合をみる |
| レーダーチャート | ![]() 各データのバランスをみる 例) ・食品の栄養バランスをみる ・各科目の成績のバランスをみる |
| 散布図 | ![]() 2つのデータの相関関係をみる 例) ・気温と飲料の販売数との相関関係をみる ・学歴と生涯収入との相関関係をみる |
グラフの種類(応用)
| 面グラフ (折れ線グラフに似ている) | ![]() 時間とともに変化するデータと全体に対する割合をみる 例) ・支店ごとの利用者数の推移をみる ・商品カテゴリー別の販売数の推移をみる |
|---|---|
| 帯グラフ (円グラフや棒グラフに似ている) | ![]() 全体に対する割合を比較する 例) ・好きなスポーツのアンケート結果を比較する ・年代別の各産業従事者の割合を比較する |
| ヒストグラム (棒グラフに似ている) | ![]() データの分布をみる 例) ・クラスの成績の分布をみる ・製品のサイズの分布をみる |
| ドーナツグラフ (円グラフに似ている) | ![]() 全体に対する割合を比較する 例) ・アンケート結果の「良い(すごく良い、良い)」と「悪い(悪い、すごく悪い)」を比較する ・地方区分(近畿、関東など)と都道府県の人口の割合を比較する |
| 組み合わせグラフ | ![]() 2つ以上のグラフを組み合わせて表示する |









