情報じょうほうリテラシー1(だい13かい

目次

授業じゅぎょう準備じゅんび

Microsoft Teamsにログインし、授業じゅぎょう会議かいぎ参加さんかしてください。

前回ぜんかい復習ふくしゅう

情報じょうほうリテラシー1(だい12かい

前回ぜんかい知識ちしき問題もんだい

  • 「IoT」を正しくただしく説明せつめいしているのはどれですか
    • さまざまなものがインターネットにつながること
    • 拡張かくちょう現実げんじつのこと
    • データ通信つうしん技術ぎじゅつのこと
    • 情報じょうほう処理しょり技術ぎじゅつのこと
    • 情報じょうほう通信つうしん技術ぎじゅつのこと
  • 「Society 5.0」を正しくただしく説明せつめいしているのはどれですか
    • データー駆動くどうかた社会しゃかい
    • 情報じょうほう社会しゃかい
    • データ依存いぞんかた社会しゃかい
    • 情報じょうほう通信つうしん社会しゃかい
    • 情報じょうほう処理しょり社会しゃかい
  • 「センサー」を正しくただしく説明せつめいしているのはどれですか
    • 物理的ぶつりてき化学かがく的な現象げんしょうを​電気でんき信号しんごうやデータに置き換えるかえる装置そうち
    • 多様たよう大量たいりょうのデータ
    • データのエラーやミスを修正しゅうせいして整理せいりすること
    • 優れたすぐれた感覚かんかくデザイン力でざいんりょく
    • データサイエンスの専門家せんもんか
  • 「ビッグデータ」を正しくただしく説明せつめいしているのはどれですか
    • 従来じゅうらいのシステムでは扱いあつかいきれないほど大量たいりょうで、多様たよう形式けいしきデータ群でーたぐん
    • 物理的ぶつりてき化学かがく的な現象げんしょうを​電気でんき信号しんごうやデータに置き換えるかえる装置そうち
    • あらゆる機械きかいがインターネットにつながること
    • サーバー空間くうかんとフィジカル空間くうかん
    • データのエラーやミスを修正しゅうせいして整理せいりすること
  • 「データサイエンス」を正しくただしく説明せつめいしているのはどれですか
    • 数学すうがく統計とうけいがく、プログラミングを活用かつようしてデータから有よう情報じょうほう得るえること
    • データのエラーやミスを修正しゅうせいして整理せいりすること
    • あらゆる機械きかいがインターネットにつながること
    • 物理的ぶつりてき化学かがく的な現象げんしょうを​電気でんき信号しんごうやデータに置き換えるかえる装置そうち
    • 従来じゅうらいのシステムでは扱いあつかいきれないほど大量たいりょうで、多様たよう形式けいしきデータ群でーたぐん

実技じつぎテストと定期ていき試験しけんについて

実技じつぎテスト

  • 15かい授業じゅぎょう実技じつぎテストを行いおこないます
    • 14かい試験しけん勉強べんきょう時間じかんとします
試験しけん場所ばしょITリテラシー教室きょうしつ
試験しけん内容ないようWordを使った書類しょるい作成さくせい
試験しけん時間じかん60
試験しけん範囲はんい13かい授業じゅぎょうまでに学んだまなんだ内容ないよう
ちゅう事項じこうなど教科書きょうかしょの持ち込み、パソコンで調べるしらべる、AIに質問しつもんするなどは認めみとめますが、スマホの使用しよう禁止きんしです。また、試験中しけんちゅう私語しご友達ともだちはなしをすること)も禁止きんしです。禁止きんしした行動こうどう確認かくにんした場合ばあい退室たいしつ命じるめいじることがあります。

定期ていき試験しけん

  • 16かい授業じゅぎょう定期ていき試験しけん行いおこないます
    • 事前にじぜんに勉強べんきょうしてほしいので、14かい目安めやすにこれまでの知識ちしき問題もんだいさい掲載けいさいします
試験しけん場所ばしょオンライン
試験しけん内容ないよう選択せんたくしきのテスト
試験しけん時間じかん50
試験しけん範囲はんい授業中じゅぎょうちゅう実施じっしした知識ちしき問題もんだいより

タイピング練習れんしゅう

キーボードで日本語にほんご入力にゅうりょくする練習れんしゅうをしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(タイピング練習れんしゅう」から、タイピング練習れんしゅうをしましょう
  • やく10分間ふんかん、タイピングの時間じかん設けもうけます
  • 1かい3分間ふんかんなので、少なすくなくとも3かい練習れんしゅうできます
  • 点数てんすう回数かいすう記録きろくされますので、評価ひょうか対象たいしょうとします
  • 授業じゅぎょう時間じかん以外いがいにも繰り返しくりかえし練習れんしゅうして、正確せいかくに速くタイピングできるようになりましょう

AI(人工じんこう知能ちのう

教科書きょうかしょ151ページ

AI(人工じんこう知能ちのうとは)

  • 人工じんこう知能ちのうは、ダートマス会議かいぎ@アメリカ(1956ねん)​で​はじめて提案ていあんされた言葉ことば
  • 人工じんこう知能ちのう=AI(Artificial Intelligence
  • 人間にんげん知能ちのう模倣もほうしたものを作るつくる」ことが目的もくてき

人工じんこう知能ちのうかどうかの基準きじゅん(チューリングテスト)​

  • 人間にんげん知能ちのう模倣もほうできたかどうかを判断はんだんするテスト​
  • すう学者がくしゃのアラン・チューリングが考案こうあん(1950ねん
  • 質問しつもん対するたいする回答かいとうを見て、その回答者かいとうしゃ人間にんげんかコンピューターかを問うとう

AI(人工じんこう知能ちのう)の活用かつようれい

分野ぶんやれい
輸送ゆそう自動じどう運転うんてん
自然しぜん言語げんご処理しょり機械きかい翻訳ほんやく、チャットボット
医療いりょう画像がぞうのセグメンテーション
おと音声おんせい認識にんしき通訳つうやく
ゲームビデオゲームのアルゴリズム
音楽おんがく音楽おんがく情報じょうほう検索けんさく作曲さっきょく
推論すいろん意思いし決定けってい

AI(人工じんこう知能ちのう)の歴史れきし

AIは「AIブーム」と「AIふゆ時代じだい」を交互こうご繰り返しくりかえしてきた。

  • だい1AIブーム(1950ねん代~1960ねん代)
    • AIの概念がいねん誕生たんじょう
    • AIの原型げんけい登場とうじょう
  • AIふゆ時代じだい
  • だい2AIブーム(1980ねん~1990ねん頃)
    • エキスパートシステム(人間にんげん専門家せんもんか意思いし決定けってい能力のうりょくをエミュレート)の登場とうじょう
  • AIふゆ時代じだい
  • だい3AIブーム(2000ねん代~)
    • コンピューターの性能せいのう向上こうじょう
    • ビッグデータの登場とうじょう

AI(人工じんこう知能ちのう)の進化しんか

  • 人工じんこう知能ちのう人間にんげんのように動作どうさするプログラム
  • 機械きかい学習がくしゅう:データやルールを学習がくしゅうしてさい適な答えこたえ提案ていあん
  • 深層学習がくしゅう:より複雑ふくざつ学習がくしゅうをすることで機械きかい学習がくしゅうでは解決かいけつできなかった問題もんだいに取りくみめる

機械きかい学習がくしゅう

  • 機械きかい学習がくしゅう(Machine Learning)
  • データやルールをはん復的に学習がくしゅうすることで、特徴とくちょう法則ほうそくを見つけて、入力にゅうりょくされたデータの推論すいろんをする

3つの学習がくしゅう方法ほうほう

  1. 教師きょうしあり学習がくしゅう
    • 正解せいかいデータにもとづいて学習がくしゅうする
    • これまでのデータをもとに、答えこたえ類推るいすいする
    • 利用りよう目的もくてき判断はんだん予測よそく画像がぞう認識にんしき など
  2. 教師きょうしなし学習がくしゅう
    • 正解せいかいデータのない状態じょうたい学習がくしゅうする
    • データの特徴とくちょうやパターンを発見はっけんする
    • 利用りよう目的もくてき:クラスタリング(グループ化)、異常いじょう検知 など
  3. 強化きょうか学習がくしゅう
    • 出力しゅつりょく結果けっか対してたいして報酬ほうしゅう与えあたえ報酬ほうしゅう最大さいだい化する行動こうどう学習がくしゅうする
    • 利用りよう目的もくてき:ゲーム、広告こうこく掃除そうじロボット、自動じどう運転うんてん など

その他のほかのキーワード

  • ニューラルネットワーク
    • ひと神経しんけい細胞さいぼう(ニューロン)の仕組みしくみをもとにした​機械きかい学習がくしゅうのひとつ
    • 学習がくしゅうしていない範囲はんい推理すいり判断はんだんする
  • エキスパートシステム
    • 大量たいりょう知識ちしきデータにもとづき、人間にんげん意思いし決定けってい能力のうりょく再現するさいげんする
    • 医療いりょう診断しんだんなど
  • 深層学習がくしゅう
    • 機械きかい学習がくしゅうよりも複雑ふくざつ問題もんだい解決かいけつできる可能性かのうせいがある​

AI(人工じんこう知能ちのう)を効果的こうかてき使うつかうには、取り組むとりくむ問題もんだいに応じて、手法しゅほう(コンピューターの性能せいのう、データのりょう学習がくしゅう時間じかん)を使い分けわけなければいけない。

実技じつぎテストの練習れんしゅう問題もんだい

知識ちしき問題もんだい

今日きょう授業じゅぎょう内容ないよう知識ちしき問題もんだい復習ふくしゅうしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(知識ちしき問題もんだい」から、知識ちしき問題もんだいにチャレンジしましょう
  • 100てん取れるとれるまで、繰り返しくりかえし挑戦ちょうせんしましょう
  • 期末きまつ定期ていき試験しけん知識ちしき問題もんだい中からなかから出題しゅつだいします

パソコンの再起動さいきどう/シャットダウン

授業じゅぎょう終わりおわり必ずかならずパソコンを再起動さいきどうつぎ他のほかの授業じゅぎょうがある場合ばあい)、またはシャットダウン(つぎ他のほかの授業じゅぎょうがない場合ばあい)してください。

目次