Webサイト作成A(第13回)
目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインし、授業の会議に参加してください。
前回の復習
Webサイト作成A(第12回)
前回の知識問題
- HTMLで、現在のページに他のページを埋め込むための要素はどれですか
- iframe
- inlineframe
- inline
- bury
- fill
- HTMLで、表の要素はどれですか
- HTMLで、表の「行」の要素はどれですか
- HTMLで、表の「見出し」の要素はどれですか
- HTMLで、表の内容の要素はどれですか
実技テストと定期試験について
実技テスト
- 15回目の授業で実技テストを行います
- 14回目は試験勉強の時間とします
試験場所 | ITリテラシー教室 |
---|
試験内容 | HTMLとCSSの作成 |
---|
試験時間 | 60分 |
---|
試験範囲 | 13回目の授業までに学んだ内容 |
---|
注意事項など | 教科書の持ち込み、パソコンで調べる、AIに質問するなどは認めますが、スマホの使用は禁止です。また、試験中の私語(友達と話をすること)も禁止です。禁止した行動を確認した場合、退室を命じることがあります。 |
---|
定期試験
- 16回目の授業で定期試験を行います
- 事前に勉強してほしいので、14回目を目安にこれまでの知識問題を再掲載します
試験場所 | オンライン |
---|
試験内容 | 選択式のテスト |
---|
試験時間 | 50分 |
---|
試験範囲 | 授業中に実施した知識問題より |
---|
復習:これまでに勉強したHTMLタグ
これまでに勉強したHTMLタグのまとめです。
HTMLタグ(基本構造)
<html> | HTMLの文書全体を指定する |
---|
<head> | HTML文書のメタ情報(設定情報)を書く *HTMLの「頭」に相当するから |
---|
<body> | HTML文書の本体であること指定する *HTMLの「体」に相当するから |
---|
<title> | HTML文書の名前を指定する(必ずheadの中に書く) |
---|
HTMLタグ(見出し)
<h1> | 1番目に大きな見出しを指定する |
---|
<h2> | 2番目に大きな見出しを指定する |
---|
<h3> | 3番目に大きな見出しを指定する |
---|
<h4> | 4番目に大きな見出しを指定する |
---|
<h5> | 5番目に大きな見出しを指定する |
---|
<h6> | 6番目に大きな見出しを指定する |
---|
HTMLタグ(段落)
<p> | 段落(文のまとまり)を指定する |
---|
HTMLタグ(アンカー)
<a> | 他のページや他のWebサイトとつなぐ |
---|
HTMLタグ(順番なしリスト)
<ul> | リスト全体 |
---|
<li> | リスト項目 |
---|
HTMLタグ(順番ありリスト)
<ol> | リスト全体 |
---|
<li> | リスト項目 |
---|
HTMLタグ(説明リスト/定義リスト)
<dl> | リスト全体 |
---|
<dt> | 説明や定義されることば |
---|
<dd> | 説明や定義 |
---|
HTMLタグ(セクション)
<section> | 文章や情報のまとまり |
---|
HTMLタグ(グループ化)
HTMLタグ(範囲指定)
<span> | 任意の範囲を指定する |
---|
HTMLタグ(改行)
HTMLタグ(画像)
HTMLタグ(iframe)
<iframe> | 現在のページにほかのページを埋め込む |
---|
HTMLタグ(table)
<table> | 表の全体を指定する |
---|
<tr> | 表の「行」を指定する |
---|
<th> | 表の「見出し」を指定する |
---|
<td> | 表の「内容」を指定する |
---|
HTMLタグ(スタイル)
復習:これまでに勉強したCSSプロパティ
これまでに勉強したCSSをプロパティのまとめです。
CSSプロパティ(文字の色)
CSSプロパティ(文字の大きさ)
font-size | 文字の大きさを指定 |
---|
CSSプロパティ(背景色)
background-color | 色を指定 |
---|
CSSプロパティ(文字の位置)
text-align | 水平方向の位置を指定 |
---|
CSSプロパティ(要素の大きさ)
width | 幅を指定 |
---|
height | 高さを指定 |
---|
padding | 内部余白を指定 |
---|
margin | 外部余白を指定 |
---|
border | 枠線を指定 |
---|
演習問題
- CampusAppから演習ファイルを2つ(HTMLファイルとJPEG画像)ダウンロードします
- 「index_13.html」をVS Codeから開き一緒に作業しましょう
作業結果
準備
- VS CodeでHTMLファイルを開いたら、キーボードの【alt】 + 【z】を押して、長い文章がページ内に収まるようにしてください
HTML
問題01 | ID名【section-01】の中にある【日本経済大学のWebサイト】を見出し【h1】でマークアップしてください |
---|
問題02 | ID名【section-02】の中にある【Web サイトメニュー】を見出し【h2】でマークアップしてください |
---|
問題03 | ID名【section-02】の中にある【神戸三宮キャンパスの特徴】【商学科について】【神戸三宮キャンパスへのアクセス】【日本経済大学公式】それぞれをリスト【li】で、その後、全体を番号ありリスト【ol】でマークアップしてください |
---|
問題04 | ID名【section-03】の中にある【建学の精神に基づいて…】を段落【p】でマークアップしてください |
---|
問題05 | 問題04でマークアップした段落の中にある【すなわち、】の前に、改行【br】を挿入してください |
---|
問題06 | ID名【section-04】の中にある【商学科について】を見出し【h2】でマークアップしてください |
---|
問題07 | ID名【section-04】の中にある【「人」や「お金」…】を【div】でマークアップしてください |
---|
問題08 | ID名【section-04】の中にある【会計・財務コース】【マーケティングコース】【ホテル・観光ビジネスコース】のそれぞれをリスト【li】で、その後、全体を番号なしリスト【ul】でマークアップしてください |
---|
問題09 | ID名【section-03】の中にある【国際都市神戸】を【span】でマークアップしてください |
---|
問題10 | ID名【section-05】の中にある【キャンパス名】【郵便番号】【住所】を説明リスト見出し【dt】で、【神戸三宮キャンパス】【651-0094】【兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町4-4-7】を説明リスト項目【dd】で、最後に、【dt】3つと【dd】3つを含む全体を説明リスト【dl】でマークアップしてください |
---|
問題11 | Googleマップで【日本経済大学 神戸三宮キャンパス】を検索し、【共有】から【地図を埋め込む】を表示させ、iframeをコピーした後、ID名【section-05】の中にあるID名【map】の【div】に挿入してください |
---|
問題12 | ID名【section-06】の中にある【学籍番号】【名前】を表見出し【th】で、【(自分の学籍番号)】【(自分の名前)】を表項目【td】で、【th】とその直後の【td】を組にして、行【tr】で、最後に2つの【tr】を表【table】でマークアップしてください |
---|
問題13 | ID 名【section-03】の中にある【div】に、クラス名「catch-copy」をつけてください |
---|
問題14 | ID名【section-05】の中にあるID名【image】の【div】に、要素【img】を挿⼊し、src の内容を【jue_spring.jpg】、altの内容を【⽇本経済⼤学 神⼾三宮キャンパス】としてください |
---|
問題15 | ID名【section-02】の中にある【⽇本経済⼤学公式】に、アンカー【a】 でマークアップし、hrefの内容を【https://www.jue.ac.jp/】としてください |
---|
CSS
問題16 | 【h1】のテキスト位置【text-align】を中央寄せ(center)にしてください |
---|
問題17 | 【h2】の背景色【background-color】を灰色(#333333)、文字の色【color】を白色(#ffffff)にしてください |
---|
問題18 | 【h2】の内部余白【padding】を16pxにしてください |
---|
問題19 | クラス名【catch-copy】の枠線の色【border-color】を黒色(#000000)に、枠線の幅【border-width】を1pxに、枠線の種類【border-style】を直線(solid)にしてください |
---|
問題20 | クラス名【catch-copy】の内部余白【padding】を16pxにしてください |
---|
問題21 | クラス名【catch-copy】のテキスト位置【text-align】を中央寄せ(center)にしてください |
---|
問題22 | 【th】と【td】の枠線の色を黒色(#000000)に、枠線の幅を1pxに、枠線の種類を直線(solid)に、さらに内部余白を16pxにしてください |
---|
問題23 | 【dt】の文字の大きさ【font-size】を18pxにしてください |
---|
問題24 | 【img】の幅【width】を240pxにしてください |
---|
問題25 | 【body】の外部余白【margin】を16pxにしてください |
---|
問題26 | 【iframe】の幅【width】を100%にしてください |
---|
問題27 | 【span】の文字色【color】を赤色(#ff0000)にしてください |
---|
問題28 | 【section】の内部余白【padding】を16pxにしてください |
---|
問題29 | ID名【section-01】の背景色を淡い灰色(#eeeeee)にしてください |
---|
問題30 | 【a】の文字色【color】を緑色(#008000)にしてください |
---|
最後に
- 【(自分の学籍番号)】 と 【(自分の名前)】を、自分の学籍番号と名前に書き換えましょう
課題の提出
課題を提出しましょう。
CampusApp
- 「出欠・課題」から提出しましょう
- 課題セクションにある今日の授業の欄から提出できます
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp
- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動/シャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動(次に他の授業がある場合)、またはシャットダウン(次に他の授業がない場合)してください。