情報技術が力を持つ社会

目次

ITがもたらしたライフスタイルの変化へんか

ネットワーキング電子でんしメール、テレビ電話でんわ、SNSなどていコストで双方向ほうこうせいがある​
たく取引オンラインバンク、ネットショップなどあたらしいビジネス形態けいたい
方向ほうこうメディア動画どうが投稿とうこうサイト、ビデオオンデマンドなど
情報じょうほう検索けんさくデータベースの利用りよういちまと
たく勤務きんむ労働ろうどう社会しゃかいまとなものから個人こじんまとなものに​

2種類しゅるいのIT

1:これまでにもあったサービスを便利べんりにするもの​

  • 電子でんしメール(手紙てがみ
  • 動画どうが配信サービス(テレビ、レンタルビデオなど)
  • スマートフォン(電話でんわ携帯けいたい電話でんわ)​

2:これまではなかったサービスを可能かのうにするもの​

  • シェアエコノミー(自転車じてんしゃなど)
  • AI(人工じんこう知能ちのう
  • IoT(モノのインターネット)
  • VR(仮想現実げんじつ

ITが評価ひょうかされなかった時代じだい

  • 1990年代ねんだい前半ぜんはんまでは、ITがただしく評価ひょうかされなかった​
    • コンピューターに任せられる仕事しごとが少なかった​
    • コンピューターを管理かんり操作そうさするという新たあらた仕事しごと必要ひつようだった​
  • 新しいあたらしい技術ぎじゅつは、それを利用りようする組織そしき社会しゃかい十分じゅうぶん対応たいおうして初めてはじめて効果こうか現れるあらわれる

なぜITが評価ひょうかされるようになったのか(1)​

  • 十分じゅうぶん早いはやいサーバーやパソコンの普及ふきゅう
  • インターネットの高速こうそく化とてい価格かかく
  • 使いやすい規格きかく技術ぎじゅつ(HTMLやDNSなど)、​通信つうしんプロトコル(TCP/IPなど)の普及ふきゅう

なぜITが評価ひょうかされるようになったのか(2)

  • オープンソースやフリーミアムの普及ふきゅう
    • オープンソース:ソフトウェアのソースコードを公開こうかいし、だれでも使って良いよいとする考えかんがえかた
    • フリーミアム基本的きほんてき機能きのう無料むりょうで使えるビジネスモデル​
  • コンピューターリテラシーの向上こうじょう

ITバブルの崩壊ほうかいとその

  • より高速こうそくなインターネットの普及ふきゅう
  • 情報じょうほう関連かんれん産業さんぎょうの入れ替え​
    • 電話でんわ会社かいしゃ → 携帯けいたい電話でんわ会社かいしゃ、パソコン関連かんれん会社かいしゃ
  • モバイルはしすえ急速きゅうそく普及ふきゅう
    • 途上とじょうくになどでのITインフラの整備せいび

情報じょうほう社会しゃかい(=脱工業こうぎょう社会しゃかい)への急激きゅうげき移行いこう

目次