情報じょうほうリテラシー2(だい07かい

目次

授業じゅぎょう準備じゅんび

Microsoft Teamsにログインし、授業じゅぎょう会議かいぎ参加さんかしてください。

前回ぜんかい復習ふくしゅう

情報じょうほうリテラシー2(だい06かい

前回ぜんかい知識ちしき問題もんだい

  • 「グラフ」を正しくただしく説明せつめいしている文章ぶんしょうはどれですか
    • 数値すうち関係かんけいをわかりやすく表現ひょうげんしたのこと
    • Excelに挿入そうにゅうする写真しゃしんのこと
    • データを集めてExcel上でじょうでまとめること
    • セルにいろ付けつけて見やすくすること
    • スライドで使用しようする写真しゃしんのこと
  • おりせんグラフ」を正しくただしく説明せつめいしている文章ぶんしょうはどれですか
    • 時間じかんとともに変化へんかするデータから傾向けいこう見るみる
    • 全体ぜんたい対するたいする割合わりあいをみる
    • かくデータのバランスをみる
    • 2つのデータの相関そうかん関係かんけいをみる
    • 2つ以上のいじょうのグラフを組み合わせくみあわせ表示ひょうじする
  • えんグラフ」を正しくただしく説明せつめいしている文章ぶんしょうはどれですか
    • 全体ぜんたい対するたいする割合わりあいをみる
    • 時間じかんとともに変化へんかするデータから傾向けいこう見るみる
    • かくデータのバランスをみる
    • 2つのデータの相関そうかん関係かんけいをみる
    • 2つ以上のいじょうのグラフを組み合わせくみあわせ表示ひょうじする
  • 組み合わせくみあわせグラフ」を正しくただしく説明せつめいしている文章ぶんしょうはどれですか
    • 2つ以上のいじょうのグラフを組み合わせくみあわせ表示ひょうじする
    • 時間じかんとともに変化へんかするデータから傾向けいこう見るみる
    • 全体ぜんたい対するたいする割合わりあいをみる
    • かくデータのバランスをみる
    • 2つのデータの相関そうかん関係かんけいをみる
  • 「レーダーチャート」を正しくただしく説明せつめいしている文章ぶんしょうはどれですか
    • かくデータのバランスをみる
    • 時間じかんとともに変化へんかするデータから傾向けいこう見るみる
    • 全体ぜんたい対するたいする割合わりあいをみる
    • 2つのデータの相関そうかん関係かんけいをみる
    • 2つ以上のいじょうのグラフを組み合わせくみあわせ表示ひょうじする

IF関数かんすう

教科書きょうかしょには記載きさいのない内容ないようです。

IF関数かんすうは、条件じょうけんに応じて処理しょり分けるわけることのできる関数かんすうです。

=IF(論理ろんりしき, 真のとき処理しょり, にせとき処理しょり)

IF関数かんすう学ぶまなぶにあたって、事前にじぜんに学んでまなんでおくべき事柄ことがらが2つあります。

「真」と「にせ

コンピューターにおいて、プログラミングの条件じょうけんが満たされることを「真(True)」、条件じょうけんが満たされないことを「にせ(False)」といいます。

条件じょうけんが満たされるTrue
条件じょうけんが満たされないにせFalse

例えばたとえば、「日本にっぽんはアジアのくにである」や「3>1」は「真(True)」で、「アメリカはアジアのくにである」や「3<1」は「にせ(False)」です。また、

論理ろんりしき

授業じゅぎょう資料しりょう(literacy-2-07.xlsx)をダウンロードしましょう。

条件じょうけんぶん岐を行うおこなうためのしきを「論理ろんりしき」といいます。論理ろんりしきでは、真にせ(True/False)が返ってきます。

論理ろんりしき体験たいけんしてみよう

シート「論理ろんりしき体験たいけんしてみよう」のA2に「=A1>1」と入力にゅうりょくしましょう。これは、「A1(の内容ないよう)が1よりも大きいおおきいか」という論理ろんりしきです。

正しくただしく入力にゅうりょくできると、A2に「FALSE」と表示ひょうじされます。これが「TRUE」となるようにするにはどうすればよいでしょうか。

Excelの論理ろんりしきで使われる記号きごう比較ひかく演算えんざん

等しいひとしい=(イコール)
より大きいおおきい>(ダイナリ)
より小さいちいさい<(ショウナリ)
以上いじょう>=(ダイナリイコール)
以下いか<=(ショウナリイコール)
等しくない<>(ノットイコール)

なお、IF関数かんすうだけでは範囲はんい(i以上いじょうj未満みまんなど)の条件じょうけんはできません。

IF関数かんすう

=IF(論理ろんりしき, 真のとき処理しょり, にせとき処理しょり)

例えばたとえば、シート「テストの結果けっか一覧いちらん1」で、「60てん以上のいじょうの場合ばあいは『合格ごうかく』」と表示ひょうじし、「60てん未満みまん場合ばあいは『合格ごうかく』」と表示ひょうじしたいとき、以下いかのように記述きじゅつします。

=IF(B1>=60, “合格ごうかく“, “合格ごうかく“)

結果けっかとして文字もじれつ表示ひょうじしたい場合ばあいは、「ダブルコーテーション(”)」を使います。

シート「テストの結果けっか一覧いちらん1」を表示ひょうじし、IF関数かんすうを使ってCれつに「合格ごうかく」か「合格ごうかく」かを表示ひょうじさせてみましょう。

複雑ふくざつなIF関数かんすう

IF関数かんすうは3つ以上のいじょうの条件じょうけん分けわけ使うつかうこともできます。

=IF(論理ろんりしき1, 論理ろんりしき1が真の場合ばあい, IF(論理ろんりしき2, 論理ろんりしき2が真のとき処理しょり, 論理ろんりしき2がにせとき処理しょり))

例えばたとえば、「テストの結果けっか一覧いちらん」で、「60てん以上のいじょうの場合ばあいは『合格ごうかく』」と表示ひょうじし、「60てん未満みまん場合ばあいは『合格ごうかく』」、さらに「30てん未満みまん場合ばあいは『あかてん』」と表示ひょうじしたいとき、以下いかのように記述きじゅつします。

シート「テストの結果けっか一覧いちらん2」を表示ひょうじし、IF関数かんすうを使ってCれつに「合格ごうかく」「合格ごうかく」「あかてん」を表示ひょうじさせてみましょう。

なお、3つ以上のいじょうの条件じょうけん理由りゆうをよりわかりやすく管理かんりしやすい「IFS関数かんすう」も存在そんざいします。

タイピング練習れんしゅう

キーボードで日本語にほんご入力にゅうりょくする練習れんしゅうをしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(タイピング練習れんしゅう」から、タイピング練習れんしゅうをしましょう
  • やく10分間ふんかん、タイピングの時間じかん設けもうけます
  • 1かい3分間ふんかんなので、少なすくなくとも3かい練習れんしゅうできます
  • 点数てんすう回数かいすう記録きろくされますので、評価ひょうか対象たいしょうとします
  • 授業じゅぎょう時間じかん以外いがいにも繰り返しくりかえし練習れんしゅうして、正確せいかくに速くタイピングできるようになりましょう

IF関数かんすう演習えんしゅう

シート「テストの結果けっか一覧いちらん3」を表示ひょうじし、IF関数かんすうを使ってCれつに「しゅう」「ゆう」「良」「」「不可ふか」を表示ひょうじさせてみましょう。それぞれ、以下いかのような条件じょうけんです。

  • しゅう:90てん以上いじょう
  • ゆう:80てん以上いじょう90てん未満みまん
  • 良:70てん以上いじょう80てん未満みまん
  • :60てん以上いじょう70てん未満みまん
  • 不可ふか:60てん未満みまん

=IF(B1>=90, IF(… から始めてみましょう。

課題かだいの提出

課題かだいを提出しましょう。

CampusApp

  • 出欠しゅっけつ課題かだい」から提出しましょう
  • 課題かだいセクションにある今日きょう授業じゅぎょうらんから提出できます

知識ちしき問題もんだい

今日きょう授業じゅぎょう内容ないよう知識ちしき問題もんだい復習ふくしゅうしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(知識ちしき問題もんだい」から、知識ちしき問題もんだいにチャレンジしましょう
  • 100てん取れるとれるまで、繰り返しくりかえし挑戦ちょうせんしましょう
  • 期末きまつ定期ていき試験しけん知識ちしき問題もんだい中からなかから出題しゅつだいします

パソコンの再起動さいきどう/シャットダウン

授業じゅぎょう終わりおわり必ずかならずパソコンを再起動さいきどうつぎ他のほかの授業じゅぎょうがある場合ばあい)、またはシャットダウン(つぎ他のほかの授業じゅぎょうがない場合ばあい)してください。

目次