Webサイト作成さくせいB(だい06かい

目次

授業じゅぎょう準備じゅんび

Microsoft Teamsにログインし、授業じゅぎょう会議かいぎ参加さんかしてください。

前回ぜんかい復習ふくしゅう

Webサイト作成さくせいB(だい05かい

前回ぜんかい知識ちしき問題もんだい

  • Webサイトの配色はいしょくで、一般的いっぱんてき割合わりあいはどれですか
    • ベースカラー(70%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(5%)
    • ベースカラー(60%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(15%)
    • ベースカラー(50%)、メインカラー(30%)、アクセントカラー(20%)
    • ベースカラー(90%)、メインカラー(5%)、アクセントカラー(5%)
    • ベースカラー(75%)、メインカラー(20%)、アクセントカラー(5%)
  • Webサイトで使うつかうフォントで「ユニバーサルデザインフォント」の正しいただしい特徴とくちょうはどれですか
    • 年齢ねんれい障害しょうがい有無うむ問わずとわずだれにでも読みよみやすい
    • デザインが洗練されていてかっこいい
    • 主におもに大学だいがくの研究で使われる
    • 無料むりょう使用しようすることができる
    • 英語えいご日本語にほんごなど、あらゆる言語げんごが含まれている
  • Webサイトの余白よはくで、実用的じつようてきで使い勝手かって良いよい組み合わせくみあわせはどれですか
    • 内側うちがわ余白よはくが16px、外側そとがわ余白よはくが16px
    • 内側うちがわ余白よはくが10px、外側そとがわ余白よはくが10px
    • 内側うちがわ余白よはくが15px、外側そとがわ余白よはくが15px
    • 内側うちがわ余白よはくが0px、外側そとがわ余白よはくが0px
    • 内側うちがわ余白よはくが8px、外側そとがわ余白よはくが8px
  • Webサイトの角丸かどまるについて、間違ってまちがっているものはどれですか
    • 角丸かどまるがない四角形しかくけいは使ってはいけない
    • 角丸かどまるがない四角形しかくけいでは、規律きりつ信頼しんらい安定あんてい感を感じるかんじる
    • 角丸かどまるがある四角形しかくけいでは、柔らかさや優しさやさしさ感じるかんじる
    • 同じおなじWebサイト内では角丸かどまる大きさおおきさ統一とういつする
    • 角丸かどまる大きいおおきいどもっぽいデザインになる
  • Webサイトの写真しゃしんやイラストについて、間違ってまちがっているものはどれですか
    • 写真しゃしんとイラストは同時どうじに使ってはいけない
    • 写真しゃしんのテイストがWebサイトの雰囲気ふんいき影響えいきょう与えるあたえる
    • イラストのテイストがWebサイトの雰囲気ふんいき影響えいきょう与えるあたえる
    • Webサイト内で使用しようする写真しゃしんのテイストは統一とういつする
    • Webサイト内で使用しようするイラストのテイストは統一とういつする

Webサイトを効率こうりつよくつくる

部品ぶひん」とは、機械きかいなどを構成こうせいするひとつひとつのパーツのことです。Webサイトは「部品ぶひん組み合わせくみあわせてつくる」という考え方かんがえかたをすると、効率こうりつよく作成さくせいすることができます。

上のうえの写真しゃしんはデジタルカメラを分解ぶんかいして部品ぶひんなみべたものです。全体ぜんたいとしては複雑ふくざつ機械きかいでも、たくさんの部品ぶひんを集めたものだと考えるかんがえると、開発かいはつ製造せいぞうがかんたんになります。

同じおなじように、現在げんざいのWebサイトはとても複雑ふくざつなものですが、ある程度ていど大きさおおきさ分けわけて「たくさんの部品ぶひん組み合わせくみあわせてつくる」と考えるかんがえると、制作せいさく運営うんえいがかんたんになります。

部品ぶひん組み合わせくみあわせてつくる」に関係かんけいのある言葉ことば

  • 組み合わせくみあわせ作るつくる
    • モジュール
    • コンポーネント など
  • かたに合わせてつくる
    • テンプレート/ひなかたち など
  • 部品ぶひん単位たんい
    • ユニット
    • パーツ
    • エレメント など
  • 部品ぶひんをまとめたもの
    • パッケージ
    • ライブラリ
    • 関数かんすう など
  • 機能きのう追加ついかする
    • プラグイン
    • アドオン/アドイン など

Webサイトは共通きょうつう部品ぶひんからできている

Webサイトはたくさんの共通きょうつう部品ぶひんからできています。
どこがどのように共通きょうつう化されているのかを考えかんがえましょう。

Webページ内での共通きょうつう部品ぶひん(エリアによるきり分けわけ

  • Webページ
    • ヘッダーエリア
      • ロゴ
      • (ヘッダー)ナビゲーション
    • メインエリア
      • コンテンツ(ここは共通きょうつうではない)
    • フッターエリア
      • コピーライト
      • フッターメニュー

コンテンツ内での共通きょうつう部品ぶひん機能きのうによるきり分けわけ

  • コンテンツ
    • パンくずリスト機能きのう
    • コンテンツ表示ひょうじ機能きのう(ここは共通きょうつうではない)
    • CTA機能きのう
    • シェア機能きのう
    • 関連かんれんする記事きじ紹介しょうかい機能きのう

コンテンツ本体ほんたい内での共通きょうつう部品ぶひん(セクションによるきり分けわけ

  • コンテンツ本体ほんたい
    • 見出しみだし1
      • 見出しみだし2
        • コンテンツ(段落だんらく画像がぞう、リスト など)
      • 見出しみだし2
        • コンテンツ(段落だんらく画像がぞう、リスト など)
          • 見出しみだし3
            • コンテンツ(段落だんらく画像がぞう、リスト など)
      • 見出しみだし2
        • コンテンツ(段落だんらく画像がぞう、リスト など)

Studio:コンポーネントを使うつかう

Studioにログインしてください。

Studioの「コンポーネント」は、よく使うつかうパーツを共通きょうつう化して、プロジェクト内でさい利用りようできる仕組みしくみです。例えばたとえば「ヘッダー」をコンポーネント化すると、ぜんページでヘッダーを共通きょうつう化することができます。また、作成さくせいしたヘッダーのコンポーネントを編集へんしゅうすると、すべてのページのヘッダーに編集へんしゅう反映はんえいされます。

コンポーネントのメリットとデメリット

  • メリット
    • Webサイトを作成さくせいするとき同じおなじパーツを何度なんどもデザインする必要ひつようがなくなる
    • Webサイトを編集へんしゅうするとき一箇所いっかしょ編集へんしゅう複数ふくすうのページを編集へんしゅうすることができる
    • Webサイトを利用りようするとき、ユーザーにとって、Webページの構成こうせいがわかりやすくなる
  • デメリット
    • Webサイトを作成さくせいするとき、トップページには適用てきようできないことがある
    • Webサイトを作成さくせいするとき、コンポーネントを踏まえた設計せっけいをするのが難しいむずかしい
    • Webサイトを編集へんしゅうするとき、コンポーネントを理解りかいして編集へんしゅうする必要ひつようがある

Studioのコンポーネントを使ってみよう

ヘッダーをつくる

ヘッダー見本みほん
  • ボックス(A)を追加ついかする
  • ボックス(A)のよこはばを「100%」にする
  • ボックス(A)のたてはばを「160px」にする
  • ボックスAの背景色はいけいしょくを「#dddddd」にする
  • ボックスを2つ(B、C)追加ついかする
    • ボックス(B)はよこはばを「50%」にする
    • ボックス(C)はよこはばを「50%」にする
    • ボックス(A)の配置はいちを「中央ちゅうおう中央ちゅうおう」、なみびを「よこなみび」にする
    • ボックス(B、C)のパディング(内側うちがわ余白よはく)を「16px」にする
  • テキストボックスをボックス(B)に追加ついかする
    • テキストボックスの内容ないようを「わたしのウェブサイト」にする
    • ボックス(B)の配置はいちを「ひだり中央ちゅうおう」にする
  • テキストボックスをボックス(C)に追加ついかする
    • テキストボックスの内容ないようを「HOME」にする
    • テキストボックスをリスト化する
    • リストに「ABOUT」と「CONTACT」を追加ついかする
    • ボックス(C)の配置はいちを「みぎ中央ちゅうおう」にする
  • レイヤーからボックス(A)を選んで、タグの種類しゅるいを「header」にする
  • ボックス(A)ひだり上のうえの「header」をみぎクリックして「コンポーネント化」する
    • コンポーネントの名前なまえを「header」にしてコンポーネントを作成さくせいする
    • メニュ→追加ついか→コンポーネントから、headerが保存ほぞんされていることを確認かくにんする

フッターを追加ついかする

フッター見本みほん

ヘッダーの作り方つくりかた参考さんこうにしながら、フッターのコンポーネントを作成さくせいしてみましょう。

  • タグの種類しゅるいは「footer」にする
  • 中央ちゅうおう揃えそろえでメニュー(HOME、ABOUT、CONTACT)を追加ついかする
  • 2025 © MyWebSite, All Rights Reserved.」というテキストを追加ついかする
    • 「©」は「まるしー」と入力にゅうりょくして変換へんかんしてください

ここで作成さくせいしたヘッダーとフッターは、今後こんご授業じゅぎょうでも利用りようします。

知識ちしき問題もんだい

今日きょう授業じゅぎょう内容ないよう知識ちしき問題もんだい復習ふくしゅうしましょう。

CampusApp

  • CampusAppの「CBT(知識ちしき問題もんだい」から、知識ちしき問題もんだいにチャレンジしましょう
  • 100てん取れるとれるまで、繰り返しくりかえし挑戦ちょうせんしましょう
  • 期末きまつ定期ていき試験しけん知識ちしき問題もんだい中からなかから出題しゅつだいします

パソコンの再起動さいきどう/シャットダウン

授業じゅぎょう終わりおわり必ずかならずパソコンを再起動さいきどうつぎ他のほかの授業じゅぎょうがある場合ばあい)、またはシャットダウン(つぎ他のほかの授業じゅぎょうがない場合ばあい)してください。

目次