目次
授業の準備
Microsoft 365の利用
- Officeアプリケーション、メール、Teamsなどを利用できる
- アカウント(メールアドレス)とパスワードが必要です
Teams
画面共有のために使用します。
講師の紹介
授業を担当する講師の先生とアシスタントの先生を紹介します。
授業について
授業の目標
日本で、ビジネスでの成功を目的として適切な方法で情報発信ができるようになること
技術と知識の目標
Webサイト作成A(春季)
- かんたんなHTMLとCSSがわかる
- 静的なホームページを作れる
Webサイト作成B(秋季)
- CMSとノーコードについて知る
- CMSやノーコードでWebサイトの更新ができる
授業の工夫
- 説明や授業のペースをゆっくりと
- 知識を学ぶ座学と達成感のある制作とを交ぜる
- 自分で結果を出せるようになる
毎回の授業の流れ
- 前回の復習:5分
- 出席の確認:5分
- 座学:知識を学ぶ:20分
- 制作1:新しい技術を学ぶ:20分
- 制作2:新しい技術を使って制作する:30分
- まとめ:10分
成績評価
- 秀(100〜90)
- 優(89〜80)
- 良(79〜70)
- 可(69〜60)
- 不可(59以下)
- 講義への取り組み方:20%
- 13回以降の制作:50%
- 定期試験:30%
成績で「秀」をとるには
- 取り組み方:遅刻しない、真面目に取り組む
- 制作:どんな方法を使ってでも完成させる
- 定期試験:授業前半で学ぶ知識を大切にする
授業中にしてはいけないこと
- 遅刻:遅刻すると授業についていけません
- 私語:授業中の私語(友達と話すこと)はしてはいけません
- 飲食:食べ物は原則禁止で、飲み物はペットボトルは認めますが、缶やカップは持ち込めません
- 授業以外の作業:SNS、チャット、ゲーム、動画視聴、仕事、寝る、イヤホンやヘッドホンの使用などはしてはいけません
禁止行為を見つけたら、退室してもらう可能性があります。
学内システムの利用について
3種類の学内システム
- 学生用掲示板
- 学生用Webサービス(キャンパスプラン)
- Microsoft 365
いずれも「Webブラウザ」から利用できます。Webブラウザは、インターネットでWebページを利用するためのアプリケーション(ソフトウェア)です。
いろいろなWebブラウザ
Microsoft Edge | ![]() |
---|---|
Apple Safari | ![]() |
Google Chrome | ![]() |
学生用掲示板
- 学校からのお知らせを見ることができる
- アカウントとパスワードが必要です
学生用Webサービス(キャンパスプラン)
- 履修状況などを確認できる
- アカウントとパスワードが必要です
Microsoft 365
- Officeアプリケーション、メール、Teamsなどを利用できる
- アカウントとパスワードが必要です
CampusApp
CampusAppの利用
- 授業において「CampusApp」というWebサービスを利用します
- 「アカウントの作成」が必要です

CampusAppのサインアップ
サインアップとは:新しいサービスを利用するにあたり、利用登録をすること

- 「学籍番号」を入力
- 「新しいパスワード」を入力
- 悪いパスワードの例:123456 password など
- 良いパスワードの例:!fv@Y3Hgh^cBMY など

春季の復習
Webサイトを使った情報発信
HTMLとCSS
マークアップとは
人間だけでなく、コンピューターにも文書構造がわかるように、文書に目印をつけていくこと
HTMLとは
- HyperText Markup Language
- 文書を「<」と「>」に挟まれた「タグ」という記号でマークアップする
- タグの例:<h1>、<p>、<table>、<body> など
- タグは原則、決まったものしか使えません
- HTMLを使うと、コンピューターに文書の情報構造を教えることができます
CSSとは
CSSは、Webサイトのデザインを調整することができる言語です。
- Webサイト作成において、HTMLでは情報構造を指定することができます
- Webサイト作成において、デザインは「CSS」で行います
- 情報構造(HTML)+デザイン(CSS)=情報構造が指定され、デザインされたWebサイト
秋季のゴール
基本的なHTMLやCSSの知識をベースに、CMSを使ったWebサイトを制作することができるようになる
CMSとは
CMS(Contents Management System)とは、Webサイトのコンテンツを管理、更新するためのシステムです。
CMSのメリット
- デザインとコンテンツを分けて管理することができる
- HTMLやCSSを手書きする必要がなくなる
- 複数人数でWebサイトを更新することができる
CMSのデメリット
- CMSの使い方を学ぶ必要がある
- Webサイトとしてできることが、CMSでできることに制限される
- システムが複雑になり、表示速度が遅くなることがある
ノーコードとは
ノーコードとは、プログラミングコード(HTMLやCSSなど)を書かずに開発できる手法やシステムのことです。
たとえば世界で最も遣われているCMSである「WordPress」では、より便利に使うためにはPHP、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミングの知識が必要です。
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動/シャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動(次に他の授業がある場合)、またはシャットダウン(次に他の授業がない場合)してください。