目次
授業の準備
Microsoft Teamsにログインし、授業の会議に参加してください。
前回の復習
前回の知識問題
- 画面で色を表現するのに用いる方法はどれですか
- RGB
- CMYK
- HTML
- PPI
- IMG
- 印刷で色を表現するのに用いる方法はどれですか
- CMYK
- RGB
- HTML
- PPI
- IMG
- RGBでは何種類の色を表現することができますか
- 約1,670万色
- 約1,670色
- 約167万色
- 255色
- 167色
- 「Rが0、Gが255、Bが0」では何色になりますか
- 緑色
- 赤色
- 青色
- 黒色
- 白色
- 画像を表示するHTMLタグはどれですか
- img
- alt
- src
- image
- rgb
実技テストと定期試験について
実技テスト
- 15回目の授業で実技テストを行います
- 14回目は試験勉強の時間とします
試験場所 | ITリテラシー教室 |
---|---|
試験内容 | HTMLとCSSの作成 |
試験時間 | 60分 |
試験範囲 | 13回目の授業までに学んだ内容 |
注意事項など | 教科書の持ち込み、パソコンで調べる、AIに質問するなどは認めますが、スマホの使用は禁止です。また、試験中の私語(友達と話をすること)も禁止です。禁止した行動を確認した場合、退室を命じることがあります。 |
定期試験
- 16回目の授業で定期試験を行います
- 事前に勉強してほしいので、14回目を目安にこれまでの知識問題を再掲載します
試験場所 | オンライン |
---|---|
試験内容 | 選択式のテスト |
試験時間 | 50分 |
試験範囲 | 授業中に実施した知識問題より |
HTMLタグ
実際に使われているHTMLタグを学んでいきましょう。
「index_10.html」をダウンロードして、Visual Studio Codeから開きます。
HTMLタグ(クラス属性とID属性)
- 要素(HTMLタグ)に名前をつける2種類の方法
- クラス属性(class)はページ内で同じ名前を何度でも使える名前のつけ方です
- ID属性(id)はページ内で同じ名前を一度しか使えない名前のつけ方です
/* li要素に「my_class」というクラス名をつける場合 */
<ul>
<li class="my_class">りんご</li>
<li class="my_class">ぶどう</li>
<li class="my_class">もも</li>
</ul>
/* section要素に「my_id」というID名をつける場合 */
<section id="my_id">
<h1>くだもの</h1>
</section>
- クラス属性、ID属性ともに、ほとんどの要素(HTMLタグ)に使用することができます
- クラス属性を使用するシーン
- 同じページにある複数の要素にデザインを適用するとき
- ユーザーのアクションなどで状態を変化させたいとき など
- ID属性を使用するシーン
- ページ内で唯一の特定の要素にデザインを適用するとき
- ページ内でその部分に直接リンクしたいとき など
CSS(Cascading Style Sheet)
CSSは、Webサイトのデザインを調整することができる言語です。
- Webサイト作成において、HTMLでは情報構造を指定することができます
- Webサイト作成において、デザインは「CSS」で行います
- 情報構造(HTML)+デザイン(CSS)=情報構造が指定され、デザインされたWebサイト
CSSを書く場所
- CSSはhead要素の中にstyle要素を設け、その中に書きます
- 他にも要素に直接書いたり、別ファイルをの中に書いたりできます
HTMLタグ(スタイル)
<style> | CSSを記述できます |
---|
<head>
<style>
/* ここにCSSを記述します */
</style>
</head>
CSSの使い方
CSSを書くときはいつも、「どのHTML要素に対して?」「何を?」「どうする?」と考えましょう。それぞれ「セレクタ」「プロパティ」「値」と呼びます。
どのHTML要素に対して? | セレクタ |
---|---|
何を? | プロパティ |
どうする? | 値 |
セレクタを指定する3つの方法
以下の3種類の方法でセレクタを指定することができます。
- HTML要素(タグ)を直接指定して、デザインを適用する
- クラス属性を使ってHTML要素(タグ)を指定して、デザインを適用する
- ID属性を使ってHTML要素(タグ)を指定して、デザインを適用する
どのHTML要素に対して {何を: どうする;}
セレクタ {プロパティ: 値;}
<style>
/* HTML要素を直接指定する */
h1 {color: #666666;}
/* クラス属性を使って指定する */
.my_class {width: 120px;}
/* ID属性を使って指定する */
#my_id {background-color: #ff0000;}
</style>
- HTML要素はそのまま書きます
- クラス属性は「.(ドット)」をクラス名の前につけて書きます
- ID属性は「#(ハッシュ、ナンバーサイン)」をID名の前につけて書きます
CSS(HTML要素を直接指定する)
どのHTML要素に対して {何を: どうする;}
セレクタ {プロパティ: 値;}
セレクタ=body
プロパティ=background-color
値=#eeeeee
<style>
body {
background-color: #eeeeee;
}
</style>
CSS(クラス属性を使ってHTML要素を指定する)
どのHTML要素に対して {何を: どうする;}
セレクタ {プロパティ: 値;}
セレクタ=.box-ul
プロパティ=color
値=#ff0000
<style>
.box-ul {
color: #ff0000;
}
</style>
CSS(ID属性を使ってHTML要素を指定する)
どのHTML要素に対して {何を: どうする;}
セレクタ {プロパティ: 値;}
セレクタ=#section-3
プロパティ=font-size
値=24px
<style>
#section-3 {
font-size: 24px;
}
</style>
CSSプロパティ
実際に使われているCSSプロパティを学んでいきましょう。
いずれもstyleタグの中に記述していきます。
CSSプロパティ(文字の色)
color | 文字の色を指定 |
---|
color: 色を指定;
文字の色は、色の名前(red)やHEX(#ff0000)、rgba(255,0,0,0)などで指定します
<style>
h2 {
color: #0000ff;
}
</style>
CSSプロパティ(文字の大きさ)
font-size | 文字の大きさを指定 |
---|
font-size: 文字の大きさを指定;
文字の大きさはピクセル(18px)などで指定します
<style>
.box-li {
font-size: 18px;
}
</style>
CSSプロパティ(背景色)
background-color | 背景色を指定 |
---|
background-color: 色の指定;
背景色は色の名前(red)やHEX(#ff0000)などで指定します
<style>
h1 {
background-color: #cccccc;
}
</style>
CSSプロパティ(幅)
width | 幅 |
---|
width: 幅を指定;
幅はピクセル(320px)などで指定します
<style>
h1 {
width: 320px;
}
</style>
課題の提出
課題を提出しましょう。
CampusApp

- 「出欠・課題」から提出しましょう
- 課題セクションにある今日の授業の欄から提出できます
知識問題
今日の授業内容を知識問題で復習しましょう。
CampusApp

- CampusAppの「CBT(知識問題)」から、知識問題にチャレンジしましょう
- 100点が取れるまで、繰り返し挑戦しましょう
- 期末の定期試験は知識問題の中から出題します
パソコンの再起動/シャットダウン
授業の終わりに必ずパソコンを再起動(次に他の授業がある場合)、またはシャットダウン(次に他の授業がない場合)してください。